35

【妹のオグマイです】

と、いう数字を見ると

日本では「35億」と言いたくなるかもしれません!!

ブルゾンちえみ、私大好きです!

おねーちゃん、わからなかったら

「ブルゾンちえみ」でググってください。笑


でも、私の中で「35」というと

自分の年齢であり、高齢出産の年齢。

太っているせいか、幸せオーラが溢れているせいかはわかりませんが、

妊娠してなくても、妊婦に間違われていた私。

そんな私も、みなさんの知らないうちに、

真の妊婦になっていたことがありました。


正直、心の整理がついていないので

医療者として

妻として

一時的に母として

私の気持ちが入り交じる形になるので、読みにくいかもしれません。


そんなわけで

今回は『流産』についてお話ししたいと思います。


そもそも
『流産』とは。。。

日本産科婦人科学会は、

「妊娠 22 週未満の胎児が母体から娩出されること(簡単に言うと、赤ちゃんがママの身体から出てしまうこと。)」と定義しています


つまり、

何らかの原因で

赤ちゃんが亡くなってしまい
妊娠が継続しなくなること。

一般に、妊娠の約15%は自然流産。

12未満の早い時期での流産が多くて、流産全体の約 90%を占めます。

妊娠初期の流産の原因の大部分(約 80%)は胎児(受精卵)に

何らかの異常が偶発的にしたもの。


母体年齢別にみると、

35歳を過ぎる頃から 流産率の増加がみられます。

35~39歳では20%,

40歳以上では40%以上とされています。(データにより多少違いはありますが)


高齢出産とセットでよく聞くのが、

『卵子の老化』です。

女の子は、ママのお腹の中にいる時、卵巣内の卵子があります。

それは、出生後に総数が増えることはなく、

加齢に伴い染色体異常や流産率が増加します


34歳 入籍日が決まった後に妊娠が発覚。でも、入籍の翌日に流産。

35歳 自分の誕生日に妊娠が発覚。でも、1ヶ月後に流産。


医療者だから、医学的なことはわかっている。

受精した時点で、何か異常があったんだから

私のせいではない。


「流産だった。赤ちゃんの袋だけで、赤ちゃんが見えなかったの。(いわゆる稽留流産です)」

「そうか。じゃ、最初から赤ちゃんいなかったってことだよね。またすぐ来てくれるよ。」

そう言って、夫はいつも通り。


夫は優しい。

でも、でも、

ノーダメージに見える。

だから、近いようで遠い。


「私たちの子どもなのに、何だろう この温度感の差。」



女性は、妊娠検査薬(+)になった時、

思い描いてしまうのかもしれない。

母になった自分を

父になった夫を

子どもが生まれた家族の未来や希望を。


私は流産の手術をした後、何にもやる気が出なかった。

ごっそり持って行かれた感じ。

自分の一部と一緒に

未来や希望も流れてしまった。


夫は、すごく寄り添ってくれた。

優しくされれればされるほど、思ってしまう。

「私が年を取っているせいで流産したんだよね。。。

これ以上、若くなることはないから、流産の確率はどんどん高くなる。

夫は子どもが大好きだから、私とは離婚して、若い人と再婚したほうがいい。」


という思いと


「やっぱり、この人の子どもを産みたい。

もし、ダメでもこの人と一緒に、歳を取って生きていきたい。」

少年のような寝顔の夫を見て、毎晩そう思いました。



そんな葛藤した思いから、

私を救ってくれたのは「笑い」でした。

冒頭にも出て来たブルゾンちえみさん。

もちろん、ネタを見て笑っていましたが、

なぜか今回は、35歳をキーワードに「キャリアウーマン 高齢出産バージョン」

というネタ作りをして、自分自身で勝手に笑ってました。


「転んでも、ただで起きるな笑いをとれ!」

父に、そう言われて育ってきたせいかな。

よくわからないけど、お父さんありがとう。笑


今回、流産を経験して

若いうちに産んでおけばよかったなーと心底思った。

若くても流産するかもしれないけど、

「この年齢だから、(流産は)仕方ないね。良くあることだよ。」

という言葉に苦しむことはなかったと思う。


医療者だから、知ってたし、わかるけどね。

でも、


妊娠に関して正しい知識がないと

何歳でも妊娠できるし、

自分の子は健康で無事に生まれてきてくれるって

思ってしまうこともあると思う。


年齢が上がれば、

流産率も

障害を持って生まれる子のリスクも高くなる。


人生、色々あるから迷うこともあるけど、

迷う選択肢の中に

このことも必ず入れて

迷って、決めてほしい。


おねーちゃん

私は

「そんなの知らなかった」


と、悲しい思いをする人がいなくなって


「そんなの知ってるよ、当たり前だよ」


と、10代の頃から言える

そんな世の中になってほしいな。


豪ちゃんが大きくなったら、一緒にお話ししていこうね。


長くなっちゃった。

豪ちゃんがイヤイヤ期だから、ブログ書くの大変だよねー

好きな時に書いて

ゆるーっとやっていこうね。

0コメント

  • 1000 / 1000