離乳食講座に参加☆
【姉のKaoruより】
豪ちゃんはあと1週間でハーフバースデーを迎えます。
食べ物にも興味をもちはじめているようです。
私が食べ物をお皿から口へ運ぶ様子をよく目で追っています。
離乳食は、豪ちゃんのハーフバースデーからスタート予定です。
先日、区の離乳食講座に参加をしてきました。
料理はあまり得意ではないので、多少の不安はあったのですが、
講座では、『大人の食事と一緒に作れる離乳食の作り方』を教えてくれてたので、
これなら自分の食生活も改善しながら、離乳食も作れる!
と楽しみです。
なるほど〜☆と思った離乳食テクニックをシェアしますね。
●炊飯と一緒にできてしまう!ベビちゃん向けおかゆ
大人が食べるご飯を炊くときに、
ガラスの容器に食べさせたい分のお米(ほんのちょっとですよね〜)と
お水(10倍がゆならお米の10倍の量のお水)を入れたものを、
お釜の中に一緒に入れてしまって炊く!
といだお米の中に容器がぽっこり入っている感じですね。
これで、おかゆが作れてしまうそうです!
圧力釜の場合は、容器がわれることがあるのでシリコン性のものがおすすめとのこと。
他にもいろいろあるのですが、
写真があったほうが分かりやすそうですし、
離乳力デビューしたら実践報告としてブログに書いてみたいと思います。
ご参考に☆
月齢ごとの離乳食のやわらかさと種類の見本写真です。
【妹のMaikoより】
豪ちゃんも離乳食か〜
早いねー
今回は
離乳食について
お話しします。
そもそも
『離乳ってどういう意味??』
離乳とは
母乳または育児用ミルクなどの
乳汁栄養から幼児期の食事に
移行する過程。
赤ちゃんの食べる機能は
乳汁を吸って飲み込むことから、
食べ物をかみつぶして飲みこむことへと発達すると言われてます。
姉も書いていましたが、
離乳食を始めるサインとしては
月齢5〜6ヶ月という目安以外に
こんなのがあります。
大人が食事しているところをじっと見る
食べ物をみると、よだれがでる
食べ物を口の近くにもっていくと、口を開ける
口の中にスプーンを入れても舌で押し出すのが少なくなった
授乳時間がだいたい決まってきた
首のすわりがしっかりしている
支えてあげると座れる
うんうん。
豪ちゃんには、これらのサインが
たくさん見られてます。
成長を感じますね。
離乳食の時期の少し前になると、
だいたい住んでる地域からお知らせが
あります。
専門の方が説明して下さると思うので、そこでいろいろ質問してみるといいですね^_^
おねーちゃんへ
豪ちゃんは最初には何を食べるのかな?
ドキドキ。
どんな味が好きなのかな?
いろいろ楽しみだね!
離乳食、私も一緒に作らせてね^_^
☆産後175日目の豪ちゃん☆
すごい噛みつきっぷりです。離乳食もたくさん食べそう!
0コメント