にんしんSOS
【妹のオグマイです】
おねーちゃん
元気ですか?
ヒメママの活動が楽しそうだね!!!
私は
前回、おねーちゃんがブログで書いていた
先生の活動が気になってます!
確か、LINEで話した時は
地域と病院を繋げたいという志を
持ってる方だったよね?
また機会があれば
その辺の話もブログに書いてほしいなー
さて、最近マジメなネタばかりの
私ですが、今回もマジメネタで
語らせてください(^_^;)
タイトルにもありましたが、
『にんしんSOS』という
団体を知ってますか??
⇩ざっくりいうと
こんな団体。
先日、『中絶』について
お話しました。
でも、中絶したら
全てがリセットされるわけじゃない。
自分自身の気持ちとは
ずっと付き合わなきゃいけない。
『中絶』という選択を
自分が納得した上できたのかで
大きく変わってくると思う。
だから、
「選択肢がそれしかなかった」
じゃなくて
1人で抱え込まないで
信頼できる人に相談して
選択肢を教えてもらった上で
決めてほしい。
そしたら
その後の人生は
自分との付き合い方が変わってくる
のではないかと思います。
もちろん
『産む』という選択をするときも
それは同じ。
にんしんSOSのみなさんは
困っている妊婦さんに
「こうしなさい!」とか
「どうするの?早く決めなさい!」
というのではなく
辛抱強く見守ってくれる団体。
たとえ
辛抱強く待った結果
中絶をできる週数を過ぎてしまっても
その状態でどうしたいのか
どうするのが
妊婦さんにとってよいのか、
寄り添ってくれる団体。
また、
『にんしんSOS』は
いろんな機関や団体と繋がって
妊婦さんを支えてくれています。
妊娠によって
その人が置かれている状況の
問題点が見えてくることがあります。
(虐待とか貧困とか)
それは
妊娠が終わっただけでは
解決しません。
そこで
明らかになった問題に対して
繋がっている機関や団体と連携して
フォローしていきます。
もし、
周りに信頼できる人がいなくて
1人で
もがき苦しんでいる
妊婦さんがいたら
こういう団体に繋がってほしいな。
おねーちゃん
受胎調節実地指導員が掲げている
「すべての子どもが
待ち望まれた子として生まれてくる」
それには
まだまだいろんな問題がありそうよ。
それも、日本ならではの問題が(^_^;)
でも、国レベルのことからでも
出来ることから
小さくコツコツやるしかないのよね、
きっと。
とりあえず
最初のコツコツとして
『にんしんSOS』を広めよう!笑
にんしんSOS東京
https://ninshinsos-tokyo.com/
にんしんSOSが出した本
0コメント