真夜中の授乳、再び!

【姉のKaoruより】

生後6ヶ月になった豪ちゃん。

一時期は夜中の12時くらいに授乳をすると

そのまま朝の7時か8時までぐっすり寝てくれたので

私もぐっすり寝ることができていました。


しかし、ここ2週間ほど、ちょうど6ヶ月を迎えた頃から

また夜中も3時間おきくらいに起きてるようになりました。


5、6ヶ月あたりから夜泣きが始まると聞たことがあるので、

夜泣きか?と思いきや、どうやら夜泣きではないようです。


3時間おきくらいに、「あうーーーーー」と声を出して

私を起こします。

起きて豪ちゃんの顔を覗き込むとにこーっと笑っておっぱいをほしがります。

真夜中、眠いのに可愛いから許せます♡


そして、ここ1週間くらいは、

21時には遅くても寝てくれていたのが、

23時くらいまで元気に起きていることが多くなりました。


「豪ちゃんは赤ちゃんだからねー、赤ちゃんは寝る時間だよー」

と抱っこをしても寝る気配がないので、

以前のブログで書いた寝かしつけあきらめ技を使って

のんびりと豪ちゃんを寝かしつけています。


昼間も、3時間おきに1時間くらいはお昼寝をしていたのが、

あまり寝なくなったような。。


以前、区のママの集まりで助産師さんから、

「今ぐっすり寝てくれる子たちも、5・6ヶ月頃になるとまた

睡眠が細切れになることがありますよー」

と聞いていたので、さほど心配はしておりません。


この睡眠の変化。

そういえば、ちょうど離乳食を始めた頃からです。

何か関係はあるのでしょうか?


妹ちゃーん、教えてくださーい!


【妹のMaikoより】
そっかそっか。泣いちゃったのか。
大変だね〜σ(^_^;)

今回は
離乳食と睡眠の変化についてお話しします。

そもそも
『いや、これ、前にMaikoさん話してなかった??』

私、離乳食始めるときに話した気がする〜笑
でも、復習がてらもう一回話すかね^_^

今まで
母乳やミルクしか飲んでいない
赤ちゃんにとっては、
十倍のおかゆも初めての経験。

赤ちゃんの胃腸も、
今まで以上にはたらく必要が出てくるため、お腹に負担がかかりやすくなります。

十倍粥や重湯は 
まだ消化がよい方ですが、
これから野菜やタンパク質などの
メニューがスタートすると
消化に時間がかかるようになり、
お腹の調子も悪くなりがち。 

水分が足りず、うんちが固くなって
便秘になったり、
ガスがたまりやすくなったりして、
夜に泣いてしまっているのかも。

離乳食に慣れたのに
夜泣きをするようであれば、
量が足らずにお腹が空いている
可能性も。

離乳食の量を少し増やすか、
日中母乳やミルクなどで補い、
様子を見てみましょう。

大体はこんな感じかな^_^

おねーちゃんへ

今日も豪ちゃんの変化に
気付いてくれてありがとう。
豪ちゃんのうんちは出てますか?
この前、やったお腹のベビマもいいんじゃないかな^_^

またいろいろ話して、
一緒に考えようね!

☆産後193日目の豪ちゃん☆
離乳食食べて、お腹いっぱい。
ふむーっと言っている豪ちゃん。

0コメント

  • 1000 / 1000