プレママっぽいこと③ 無職妊婦の地域活用術!
【妹のオグマイより】
おねーちゃん
お元気ですか?
私はおねーちゃんと豪ちゃんに
うつされたかと思われる咳が
止まりません^^;
咳が止まらないのも苦しいけど、
五右衛門が大きくなったせいもあるのか
咳による尿もれが
私の日常を脅かしています( ;∀;)
そんなことはさておき、笑
無職妊婦になって、はや4ヶ月。
夫から生活費以外の
お金をもらうことに
まだまだ慣れない私。
来たことがある方は
わかると思いますが、
お台場を通ってる
ゆりかもめやりんかい線などの
交通機関は、料金が高い!!!
だから、
ちょっとどこかに行こうとすると
往復1000円軽く飛んでいく。
さよなら、夏目漱石。。。
すると、
「日頃から地域で繋がりたいって
言ってるんだし、
しっかり住民税払ってきたんだから
地域を活用しない手はないよー!」
という
心の声(?)が聞こえてきて
コミュニティバスを使うことにしました。
港区では妊婦さんや産後一年未満の方などは、コミュニティバスが無料です。
(お台場レインボーバスは正確にはコミュニティバスじゃないけど、対象です)
そんなわけで、JRを使う時は
コミュニティバスで
田町か品川に出たり、
そこから六本木に行ったり
六本木から表参道に行ったり
時間はいくらでもあるので
いろんなところにいけます。
ただ、無職なのは変わらないので
行くところは、
図書館。。。笑
お台場にも図書館はあるのですが、
今回はこれに行ってきました!
『プレママおはなし会』
図書館のスタッフ(児童サービス係の方?だっけ)が妊婦さん向けに、
オススメの育児書などを紹介してくれる会です。
この会を開催するきっかけになった
エピソードが…
産休をもらったけど、なにをしていいかわからないと言った同僚に
軽い気持ちで
「図書館に行ってみたら?」
と言ったところ、
その同僚は、妊娠・出産後 ・育児に
関する本を片っ端から読み漁ったそうです。
彼女は、それがすごく役に立ったので、その知識をみなさんにもシェアしたいという思いではじまったのが、
『プレママおはなし会』です。
まぁ!!
なんてステキな話なのかしら!!
しかも、
”プレママにおくる100冊”という冊子もくれるんだけど、
港区の各図書館からこの日のために
こんなに本を取り寄せて下さっていました!!
「育児書の定番はこれね!」
「迷ったら、誰が書いてるか見て!
私たちはこの方をオススメしてます」
「パパって、父性が芽生えがゆっくりよね。そんなパパには、生まれる前にこれよ!」
「初めての子育てで、ママも自信なくなることがあると思う!そんな時に読んでね」
と、熱く、心強い一言をくれながら
本を紹介してくれました^_^
紹介されたたくさんの本を目の前に
妊婦さんたちとおしゃべり。
母親学級で会った方とも
再会できて、大盛り上がりました。
そして最後に
図書館のスタッフさんは
こんなステキなお土産をくれました^_^
「図書館にはね、赤ちゃんとママが一緒に入れるお部屋もあるし、年齢に合ったおはなし会もあるの。
子どもが生まれたら、どこに行けばいいんだろうって思うかもしれないけど、
そんな時こそ、ぜひ図書館に来てね!」
いま、足繁く通っている図書館と
子どもが生まれたらお別れだなぁと
思ってたいたので
すごく嬉しい、最高のお土産を
もらった気がしました!
『生まれる前から
地域と繋がっておくといいですよ。』
助産師として
そうやって妊婦さんに伝えてきたけど、
今回すごく実感!
産後に行ける、駆けこめる
そんな場所を地域で見つけておこう!!
おねーちゃん
新しいおうちの近くには
そんな場所あるかしら??
今度、豪ちゃんに会いに行く時でも
一緒に探してみようかね〜
港区図書館のイベントは
こちらへ
https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/j/eventlist.cgi#icon12
※オススメ本リストは
ちょっと遅くなるかもしれませんが、
リスト載せますね〜
気長にお待ちくださーい^^;
写真は全然関係ないけど、
子どもの頃、おねーちゃんが家族から
金太郎と呼ばれていたので
載せてみました。笑
うん。確かにこんなイメージでした。笑
0コメント