プレママにおすすめの本たち
【妹のオグマイです】
前回のブログでプレママへのおすすめ本アップしますね~
と書いたところ、
「教えてくださーい!」というメッセージを
何人かの方からいただいたのでこちらにアップします(^^)
図書館の方の素晴らしいコメントor私のつぶやきが、
もれなく付いておりますので合わせてお読みください。
(私のメモから作成したリストなので、もしかしたら題名や著者に誤りがあるかもしれません…(-_-;))
◎定番
・育児の百科 松田道雄(小児科) 岩波文庫
上(妊娠から5か月)・中(5か月から1歳半)・下巻(1歳半以降)3冊が文庫本
50年前からある本で、言い切り口調になっているのが新鮮。夫の方が真面目に読んでいるので、いろいろ指導されそう…笑
・育育児典 毛利たねき?/山田真 どっちかが上記の松田先生のお弟子さん
暮らし編と病気編の2冊あって上記の本に比べたら、わりと最近の本だから読みやすいらしい
・みんなで子育て 山田真
・子どもへのまなざし 佐々木正美
3巻セットで、1冊目以降は、続(Q&A)、完(発達障害)
豪ちゃんの時に姉が読んでいた本です
・語りかけの育児 汐見 稔幸/サリー・ウォード 小学館
汐見先生も港区にあるあいぽーとの理事だったような…
夫のおばあちゃんちにもあったような…
◎迷ったらこの著書、この監修を!
・細谷 亮太 聖路加の先生(小児科医だっけ?)
暮らしの手帳という雑誌で連載していた方かしら?
・榊原 洋一 子どもの脳に詳しい 港区にあるあいぽーとの理事、お茶の水女子の副学院長
◎息ぬき用
・わたしの好きな育児書
著名人12人が選んだ育児書
◎目覚めろ!父性~!笑
・うんこのあかちゃん 長谷川義史
パパが描いた出産絵本 長男が下の子が生まれる時にママと一緒に踏ん張ったら
うんこ出ちゃったというエピソードからこんな題名になった。本は第三子のことを描いている。
・産後クライシス 坪井健人/岡野あつ子
産後はこんな精神状態になるよ的な本。うちの夫に今読ませています。
・オトンがガッツリ遊べる時期はそう何年もない
「オトン」というWebサイトがあるそう。
・パパのトリセツ
チェックリストがあって、そのタイプ別にパパの攻略法が書いてある。どちらかというとママ向けかな。1時間くらいで読んじゃいました。私たち夫婦としては、最後に書いてある「夫婦喧嘩のルール」が参考になりました!
・ママたちが非常事態
何年か前にNHKで放送され話題になりましたよね。ママどうしてそういう精神状態になるのか科学的な視点で描かれているので、男性がみても納得しやすい。
・パパがつくる産前産後のおいしいごはん
料理の好きなパパ向けって言ってたかな。借りようと思ったけど、うちの夫は好きなものを作りたい人なので、借りるのやめました。笑
◎産後に悩むこと
・最強の母乳外来 助産師さんが書いた
・赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 清水 悦子
・フランスの子どもは夜泣きしない
この本は、直訳するとこの題名ではないらしい。でも、こっちの方が売れるからこの題名らしい。だから、読んでみると「あれれ?」と思う人も。笑
◎自信のない時に読む本
・TODAY
ニュージーランドの子育て支援施設の壁に書いてあった詩を本にしたもの。
図書館のスタッフの方が読み聞かせしてくれたんだけど、ママになってから聞いたら泣いちゃうかもなと思った。
・大丈夫やで 坂本フジエ(助産師)
助産師の大先輩ですわ!助産師会のレジェンド!
・ママもっと自信もって 中川りえこ(元保育士さん)
・ありのままがいちばん
・おかあさん入門 天谷 保子
◎子育てをいかに楽しむか!!!
・最新科学でハッピー子育て NHK
◎あかちゃんを迎える準備
・赤ちゃんと暮らす 本多さおり
見た目もおしゃれな本。これ系の本が好きな人は「tocotoco」という雑誌も好きだと思うので、読んでみてくだされ。
・ベビーグッズ ALL ABOUT
実際役立つベビーグッズがメーカ名も入って載っています。「出産祝いに何欲しい?」って言われたら、ここから選んでもいいかも。載ってないけど、私は産後の補正下着がほしい!!笑
・子供と一緒にこんなこと Emi
こどもの写真の整理術満載!我が家は夫にやってもらおうと思います。笑
◎教育本
・シュタイナーやモンテッソーリの本(本というより雑誌かな)が人気らしいです。将棋の藤井そうたさんがきっかけらしい。私は、レッジョエミリアとかおむつなし育児も気になります。
◎保活
・保育園に入ろう 山下真実(ここるくの代表の方)
山下さんとお知り合いなので買ったのですが、読んだ当時は右から左に流れていきました(山下さん、すみませーん(-_-;))。が、当事者になった今ならするする頭に入ってきます。
・まるごとわかる保育園 カツヤマケイコ/小倉環
これは図書館ですすめられたわけじゃないけど、マンガになっているから保活初心者にはオススメです。
※私の意見だけど、最初は近所の役所に相談するのが一番!!現状を話して、客観的にいま、自分がどういう状態に置かれているか、その上でどういう対策をとればよいのか教えてくれます。一時期、週2-3回役所に通ってました。笑
◎自分の親に読ませる本
・孫ができたら読む本
・孫育て一年生 棒田明子
尊敬する人生の先輩、棒田さんの本。実は私、棒田さんに結婚の相談もしたことがあります。笑 いまじゃ、夫の祖母(安曇野で子育てサロン運営してます)と棒田さんも仲良しです。
◎港区ならでは
・こんなにちがう世界の子育て
・妊娠、出産、育児のお金の本
◎産むとき備えて…
・ソフロロジーなら出産の不安が喜びにかわる
これらの本は大体、
0コメント