プレママっぽいこと④〜無職妊婦の病院えらび〜

【妹のオグマイです】

FBで繋がっているみなさんはご存知だと思いますが、

昨日 39週2日 
もしや、おねーちゃん陣痛?!


ってなことがありましたが…
無事に豪ちゃんと流しそうめん会に
出かけていきました。笑

おねーちゃんはブログを書かずに
産後に突入するのではないだろうか。
ひっそりそう思っている妹です。(^◇^;)


私自身は36週5日になりました。
35週過ぎたあたりから
足の付け根や腰が痛い。

歩いていると、
足の付け根から足全体が 
つりそうになります。( ;∀;)
私もいつお産になるかわからないので、
ブログを読んでくれている方に
質問されたことを中心に
書いていきたいと思います!


『オグマイさん。どうして分娩病院は
愛育じゃないの?どんなとこで産むの?』

これ、すごく多かったです。笑


一般的な病院の選び方としては
・家から近い(車で20分以内が理想)
・自分が安心できる環境がある
(高齢出産や合併症があるなら、異常時にそれに対応できる設備があるか、例えばNICUがあるかとか)
・母乳の方針(母乳育児、母子同室・異質)などなど。


赤裸々に語るとですね、
愛育を選ばなかったのは、
知っている方にお産で半狂乱になるであろう自分を見られるのが恥ずかしいからです。。。


また、最初はクビになった病院で
産むつもりでしてね( ;∀;)


私の出産予定の病院は、
流産の時にお世話になったところ。
正直、クビになったから
経済的なところから考えました(^◇^;)
かかる費用は分娩だけじゃない。
毎回、妊婦健診の費用もかかるし、
病院によってマチマチ。


一つの例ですが、
自治体からもらえる妊婦健診のクーポンは、5000円くらい補助してくれて、その差額を毎回支払います。

そうすると、検査がない時は、
エコー代くらいになるので
その病院がエコー代をいくらに設定しているかによります。

ちなみに私は2000円弱だけど、
友人の中には、「いつも支払いないよー」という人もいます。


そんなわけで
経済的なこと考えたい方は、
分娩費用だけでなく健診費用もチェックです!


この病院を
上記にある一般的な病院を
照らし合わせるとですね…


車で30分かかる
(レインボーブリッジ渡ると、電車で行くより遠い。。。)
そういえばNICUがない
(私は子宮筋腫もあるし高齢だから、
あった方がよかったよね〜)
母子同室ではない
(これは1週間前に初めて知った。)


医療者としてどうなの!?
というくらい情報収集をしないで
決めていました。(^_^;)


でも、
ここにきめた理由はもう一つあって。


流産した当時、担当の先生が親身になって話を聞いてくれました。
手術の翌日から出勤しなきゃいけないと言ったら、
身体のことを考えて、日帰りから一泊2日入院にしてくれたり、

病棟担当の助産師さんも
「妊娠について、これからどうしたい?」ということから
当時の仕事の愚痴まで、じっくり聞いてくれました。


妊婦になった今では、
信頼できる主治医とよく相談する助産師さんです。

先生やスタッフとの相性
病院の雰囲気というのも、
病院選びには大事だな。

いまの病院でお産ができることに
安心している私です^_^

このブログが
誰かの何かの役に立つといいな。

そんなことを願って
妊婦オグマイ、
足がつっても書き続けます!笑


ブログだけ読んでいる方のために
姉と豪ちゃんのマタニティフォトを
載せておきます♡すてき♡

0コメント

  • 1000 / 1000