豪ちゃん、3度目のプールへ
【姉のKaoruより】
1月からベビープールに通い始めた豪ちゃん。
先週は、私が胃腸炎になってしまったので、
急遽、義母が豪ちゃんと一緒に入ってくれました。
(義母は週1で水泳に通っているアスリート!かっこいい!!)
初めて胃腸炎で寝込んでいるママを家に置いてパパと電車に乗り、
プールはばぁばに入れてもらって、という状態でしたが
一度も泣くこともなく、
デビューのときはひたすら無表情だった豪ちゃんは、
きゃきゃきゃ♪と喜んだそうです。
そして、3回目。
今度は、パパが豪ちゃんをプールに入れてあげたい!
とわざわざ会社の半休を取っていれてくれました。
(パパは時々出社前にプールでひと泳ぎするくらい、プール好きです)
「水泳は全身運動になるから、小さな頃から習わせてあげたい」
とパパの意向でプール通いをスタートさせたので、
パパのりのり♪です。
私は家族見学席からパパと豪ちゃんのプール姿を見学。
あれ??
わたし、目が悪くて、
豪ちゃんの表情がよくわからないぞ。。
笑ってる??いや、ちょっと泣き顔だなーーー。
ん??やっぱり無表情か??
パパに聞いてみたところ、3度目のプールは、
固まっていることが多かったようです。
最後の方はちゃぷちゃぷしたり、ボールをもったりしていたみたいだけど。
豪ちゃん、まだプールが好きなのかはわかりませんが、
プールに行った日の夜のお風呂は
両手でばしゃばしゃばしゃー、とお風呂の中でいつも以上にはしゃいだりと、
プールを思い出しているようでした。
4回目は私がプールに一緒に入ります。
豪ちゃんのはしゃいだ姿、みれるかなー。
まぁ、私は間違いなくはしゃぎますけれど♪
【妹のMaikoより】
豪ちゃんのためにお休みとるなんて、
旦那さんの豪ちゃん愛を感じますなー❤
私も豪ちゃんのプール見てみたいなー
さてさて、旦那さんのプール好きで始まった豪ちゃんの水泳教室。
今回はベビースイミングについてお話しします。
そもそも
『ベビースイミングって、どんな効果があるの?』
医療者としても、そこが気になって調べてみました。
人間の感覚には
見る・聞くなどの五感 の他
筋肉・関節からの感覚
重力を感知する身体バランス感覚などがあります。
私たちの脳は、無意識のうちに、
これら全ての感覚を効率よく判断調整し、適切な行動に移します。
この様々な感覚の連携プレーを「感覚統合」といい、成長とともに備わっていきます。
ざっくりいうと、
プールでの全身運動は、この「感覚統合」に有効と言われています。
プラス、ママとのスキンシップ、
アーンド、シェイプアップにもよいので人気です(笑)
おねーちゃんへ
私もプール通おうかなー
「豪ちゃんのおばちゃんキレイですねー」って言われたいー
いつかビキニで豪ちゃんと遊びたい❤
0コメント