子ども食堂に近づいてみる!

【妹のMaikoより】

私たち姉妹も、豪ちゃんも、

いろいろありましてブログの更新が遅れてしまいました。


いろいろ??なに??

今後、少しずつブログの中で、お知らせしていきたいと思います〜笑


さてさて。

先日、

「子どもの貧困」

をテーマにした講演会の

手伝いに呼んでいただきました。


https://www.facebook.com/events/967381976651045/


今回はその中で
前から気になっていた
子ども食堂についてお話します。


そもそも

『子ども食堂って、なにすることころ?』


ご説明致します!

主に貧困家庭や一人親家庭の
子どもを対象に、
栄養バランスの取れた食事や
地域の人々とのふれあいの時間を
無料または安価で提供する取り組み。

十分な食事を取れなかったり、
一人で食事をしていたりする
子どもたちを支援するため、
NPO法人などが実施していて
都市部を中心に全国各地で取り組みが広がってます^_^

「子どもの貧困」
経済的なことだけじゃなく
心のことも意味してます。

1人で食べる。孤食。さみしさ。

地域の人と繋がって
自分を見てくれる人が増えることで
心の栄養もつけていってほしい。

美味しいものを
誰かと食べる喜び。

それを感じて
大きくなっていってほしいな。

私の住んでいる地域でも
1月から子ども食堂が始まりました。
お手伝いにいってみたいな〜

お料理かなりできないけど、
持ち前の明るさで乗り切ってみよう!笑



【姉のKaoruより】

ブログが滞っている間に、

豪ちゃん、9ヶ月を迎えました!

豪ちゃん、9ヶ月、ぱちぱちーー!としたかったのだけど、

その日に初めての高熱!

そんなことであわわーーー、と毎日がすぎてしまいました。。

もう元気になったので、また書きます。


子ども食堂っていうのがあるんだね。

今は働く忙しいママが増えてきて、

小さな頃からコンビニのご飯ばかり食べている子どももいて、

コンビニ食で育った子どもは添加物の影響などで癇癪を起こしやすい、

というようなことも聞いたことがあります。


食事をきちんと取ることは、栄養をおぎなうことだけでなく、

食卓を囲むことで家族のコミュニケーションが取れる、

大事な機会でもありますよね。


私も豪ちゃんが生まれて、食について考えるようになりました。

日々、口にしているものが身体を作っていく。

美味いものを作ってあげて、美味しそうに食べてもらえると

食事の場がハッピーになる。

あ、お料理がんばろ!と。


活動的な妹ちゃんのおかげで、日々いろんな情報が入ってきます。

妹ちゃん、ありがとう!


☆産後283日目の豪ちゃん☆

起きた直後から風船で遊ぶ♪


0コメント

  • 1000 / 1000