ちゃぷちゃぷ〜

【姉のKaoruより】


出産後、退院してから

「これ、自分でできるかしら!?」

と心配だったこと。


①沐浴

②豪ちゃんの爪切り


今日は、①の沐浴について。


沐浴は、退院までに2回学ぶ機会がありました。


1回目は、産前の両親学級にて。

このときは、パパが実技練習を行い、ママはそれをみて学びます。


2回目は、入院中の沐浴指導にて。

このときも、希望によりますが、私の場合はパパが沐浴実技練習を行いました。

私はビデオでパパが初めて豪ちゃんの沐浴するシーンを撮影!

(あ、今度久しぶりにみてみよう!)


お風呂はパパの仕事、というケースが多いので

このようにパパが沐浴の練習をする機会が何度かありましたが、

実際のところは里帰りをすると沐浴をするのはママだったりするのです。


私もそのケース。

「あ!やったことないのに家に帰ったら私がやらなきゃならない!

どうしよ〜〜、

豪ちゃんの首くにゃくにゃで怖いよ〜」

と不安に思いながら病院を退院したのでした。


その不安を感じ取ったのか!?

退院した初日は、妹が豪ちゃんを沐浴しに実家まで来てくれました!



しかもその日は台風が近づいていて電車も停まる可能性もあった日。


「電車が停まらないうちに帰るねー!」

と大変慣れた手つきで豪ちゃんの沐浴をしてくれて、

ささーー!!っと風のように妹は自宅に帰りました。


帰りは案の定、電車が停まってしまった。。


そこまでして私をフォローしにきてくれた妹ちゃん。

今更ながらに感謝です。


お風呂ネタ、思い出すとまだまだあるので、

また次もお風呂のこと書いてみようと思います!


【妹のMaikoより】


あの日は
デートだったのに
「豪ちゃんの沐浴するんで
帰ります!」
と言って帰ったなー笑
私の豪ちゃん愛、でっかいわ〜♥️

そんなわけで
今回は赤ちゃんのお風呂、
沐浴についてお話しします。

そもそも
『赤ちゃんって
大人と一緒に入れないの?』

生まれて間もない赤ちゃんは抵抗力が弱いんです。
なので、生後1カ月頃までは、
大人と一緒のおふろではなく
ベビーバスで沐浴をさせてあげます。

私の産院では
姉が書いてくれたように
両親学級と入院中に練習する
2回。

生まれて間もない赤ちゃんは
体温調節機能が未熟なので
入院中は一回だけ沐浴。
(入院中に、何回沐浴するかは
産院によりけりです)

お家に帰ってからは
毎日沐浴します。
だいたい同じくらいの時間にやると
生活リズムがつきやすいんです。

手が大きいパパの役割だね!とも 
よく言われてて
出勤前あるいは帰宅後に
沐浴するケースが多いみたいです。


ママはとつきとおか
赤ちゃんとずっといて
気がついたら「ママ」になってる

でも、
パパは
パパスイッチが入りにくい人もいます。

生まれてからも
赤ちゃんはママとの時間が長い。

パパとしての役割がほしい。
役割があったら、
「パパ」になっていける。

そんな思いを持ったパパもいます。

毎日は難しいかもしれない。
でも、お休みの日に

「パパ、沐浴やってもらえる?」

と、優しくお願いしてもらえると
パパ魂が少しずつ
目覚めてくるかもしれません^_^

おねーちゃんへ

退院した日の豪ちゃんは
小さくて柔らかくて軽かったのに

昨日の豪ちゃんは
全身が身の詰まった
肉まんみたいに重かったよ〜笑
沐浴してた頃が懐かしいわー

でも、
おねーちゃんと豪ちゃんに
久しぶりに会えて
すこぶる元気になりました!

古いけど、古いけど、
まさに
LOVE注入♥️


☆生後143日目の豪ちゃん☆

0コメント

  • 1000 / 1000