沐浴デビュー!

【姉のKaoruより】


前回に引き続き、沐浴の思い出について。


退院初夜は妹が沐浴をしてくれているのをみて、再度復習。

さすが助産師さん、慣れていてちゃちゃちゃ!と終わりました。

こんなに手際の良い見本をみて、さらに不安が募った私。


退院2日目の夜、ついに私の沐浴デビュー!

豪ちゃん、首がくにゃくにゃー!

赤ちゃんはお水に浮かぶと体が不安定に感じて泣いちゃうから

沐浴の浴槽の壁に豪ちゃんの足がくっつくように、

と妹から習った指示どおりにフォーメーション作り。


ガーゼで顔を濡らして、泡をつけてあげただけで、

「おんぎゃー!!」と泣く豪ちゃん!




こんなとき、焦ると余計に良くない方向にいくぞ、

と思って、

「豪ちゃーん、あわわわわー!」

「豪ちゃーん、しゃしゃしゃしゃシャンプー!!」

なんて超テンションをあげてにぎやかに沐浴をする私。


最大の難関は、背中をあらうために、

豪ちゃんをうつぶせにひっくり返すとき。

両親学級でも、入院中の沐浴指導でも、

みていていなんだか「?」だったあの動き。


「背中洗うのに集中すると、赤ちゃんの顔がお湯につかってしまうから

気をつけてくださいねー」

と助産師さんに言われていたにも関わらず、

お決まりのように豪ちゃんの顔をお湯につからせてしまい

また泣かせてしまう。。


ママの不安を豪ちゃんに伝えてなるものかー!

と終始ハイテンション&笑顔で沐浴をする私。


初めての沐浴が終わったときは、汗だくだくでした。

横で母がガーゼやシャンプーをパスしてくれて、

そのタイミングが絶妙だったのは覚えています。


こんなに初めは大変だった沐浴もちゃんと慣れるものです。

慣れた頃に悩まされたのは頭を支える手首が腱鞘炎ぎみになったこと。

沐浴バスの高さが体に合わなくて腰が痛かったこと。


今の豪ちゃんは、沐浴バスに入りきらないくらいに

大きく成長し、お風呂でちゃぷちゃぷ〜と泳ぐようになりました♪


【妹のMaikoより】

そんなに大変だったんだねー
私が実家に行った時、
少しも大変さを
感じさせなかったよー

ただ、
沐浴の時、ママとおねーちゃんの
タイミングが絶妙で
ナイスコンビネーション(゚o゚!
と思ってた〜笑

今回は
沐浴パート2
についてお話しします。

そもそも

『そんなにテンション高くないと
沐浴ってできないの??』

テンション低いよりは
高い方がいいと思いますが、
最初は
平常心を保つのは難しいのかなσ(^_^;)

沐浴指導のとき
もちろん、やり方について
お伝えしますが、
最後に、必ず伝えるのは

「赤ちゃんを
落とさなければ大丈夫!!」

私もそうだけど、
人ってマニュアルがあると

それ通りにやればいいって
安心する反面、

やらなきゃ!
って思いにも駆られる。

この期間は
ママは覚えることがたくさん。

抱っこやあやし方
オムツ替え
おへそ消毒
授乳
沐浴
などなど

これらを
慣れない生活リズムの中、
眠い目をこすって覚える。

完ぺきじゃなくていい。
基本だけでいい。

赤ちゃんにとって安全であれば
ママのラクなように変えてもらって
いいと思うんです。

ラクにはなった分
赤ちゃんとお話ししてあげてください。
テンションアゲアゲ⤴︎
になっちゃってもいいです!!笑

沐浴は
赤ちゃんと家族のスキンシップ場ですから^_^


おねーちゃんへ
おねーちゃんはいつもわりと
ハイテンションだから、
不安からテンションアゲアゲ⤴︎
してるなんて
気づかなかったよー

今度、
ハイテンションの時は
気にかけるようにするね!笑


☆生後144日目の豪ちゃん☆
ベビーヨガに参加したのに、レッスン中爆睡の豪ちゃん(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000