お風呂デビューのための、試行錯誤
【姉のKaoruより】
沐浴に続き、豪ちゃんのお風呂のお話を。
産後1ヶ月、里帰りをしている間はベビーバスにて沐浴を。
母や妹がいつもフォローをしてくれて2名体制での沐浴。
初めは一大事だった沐浴も、1ヶ月続ければもう慣れたものです。
そうそう、育児って、
初めはできなかったことが、繰り返し試行錯誤していく間にできるようになる!
その成長を感じられるのが育児の楽しさにつながっています。
1ヶ月がすぎて、自宅に帰り、
一ヶ月健診がすぎると豪ちゃんは大人の湯船でお風呂に入ります。
主人は仕事が忙しいので、平日は私一人でいれます。
今までは、ベビーバスで家族のフォローつき。
今度は、大人用の大きなお風呂で私一人でいれる。
むむむ!!
さてどうしようか。
悩んだのが、
①私が体を洗っている間、豪ちゃんをどうしておくか?
②足をバタバタさせる豪ちゃん、体を洗っている間に泡でつるん、って滑って落ちたりしないかしら
③豪ちゃんのお風呂あがり、私が体を拭いている間、寒くない?
試行錯誤して考えた解決策
①ハイ&ローチェア(ゆらゆら自動にゆれて音楽流れる小さなベッドのようなもの)に
豪ちゃんを乗せて脱衣所に待機!
②膝の上にタオルをのせて、滑り止めをつくり、豪ちゃんを乗せて、洗う
③ネットで調べてオススメされていた、速乾バスローブを買い、お風呂上がりはそれにしゃしゃっとくるまって、豪ちゃんの身支度が終わったら自分のお風呂後の身支度をする!
よし、準備万端!
一人で、でっきるーかな♪
長くなったので、これでどうなったかは次に書きます。
妹にバトンターッチ!
【妹のMaikoより】
いろんな作戦を立てたんだねー
世の中のママは、
こんなに策を練ってるのかー
今回は
沐浴パート3について
お話しします。
そもそも
『基本的で申し訳ないけど、
ベビーバスってなに?σ(^_^;)』
赤ちゃんのお風呂に使う浴槽です。
プラスチックの浴槽タイプ
ビニールプールの頑丈番タイプ
などなど。
どこでやるかは
家庭によりけり。
洗面台、キッチン、リビング
浴室などに持っていき
沐浴します。
いつも沐浴指導するときに
「お家に帰ったら
どこで沐浴しますか?」
と、聞くと
「あっ、帰るんですね、私。
そういうのも考えなきゃいけないんですね」
と、言われることがあります。
今まで
目の前のことでいっぱいだった
ママが初めて帰ることを
意識する機会になるみたい。
久しぶりに
自分のお家を思い出して
生まれたばかりの
小さい我が子が
自分のお家にいるイメージをする。
環境が変わるとき、
それをイメージするかしないかで
安心感は変わると思います。
たった一言なんだけど、
意識を少しずつ
自分のお家に持っていけるように
そこに
不安だけじゃなくて
楽しさがプラスαあるといいな。
おねーちゃんへ
おねーちゃんは帰る前どうだった??
退院してからのこと
考える余裕はあった?
まっ、考えなきゃいけないんだけどさ。
教えてくださいな^_^
☆生後145日目の豪ちゃん☆
豪ちゃんが寝ている間に、、♡
0コメント