家族の助け

【姉のKaoruより】


今週1週間は主人が出張だったため、

横浜の実家に帰ったり、兄の家に姪っ子ちゃんたちに会いにいったり、

妹が家に泊まりにきてくれたり、

と実家の家族にお世話になりました。


この3連休は主人の実家に豪ちゃんを連れていきたいなー。


家族みんなが豪ちゃんを大事に思ってくれていて、

豪ちゃんが生まれてきてくれたおかげで家族とよく会うようになって、

本当に、豪ちゃんはみんなをつなげるアンバサダー!


ブログにパパ(主人)があまり登場していないのですが、

パパは、子育てにとっても協力的です(^ー^)


仕事が忙しく、毎晩遅い帰りのパパ。

豪ちゃんが生まれる前まではどんなに遅くても

玄関の鍵をあける「がちゃ」という音で私は起きて、

「おかえりなさーい」と元気に(起きた瞬間からテンションあげれます!)お迎えできていたのですが、

豪ちゃんが生まれてからは、元気なつもりだけど体は疲れているのか、

夜中に起きてのお迎えができなくなってしまいました。


そんな感じで私は豪ちゃん中心の毎日になってしまいましたが、

主人は変らず忙しくクタクタな毎日。

でも、「疲れた〜」とか「寝かせてくれ〜」とか言わずに

豪ちゃんを「可愛い可愛いー!」と言って毎日喜んで抱っこしてくれて、

お休みの日には家事を手伝ってくれたり、

豪ちゃんをいっぱい抱っこしてくれます。


私も出産前までは仕事大好きで体力気力の限界まで仕事をしていた毎日でした。

「疲れているんだから、休みの日はごろごろしたい〜」

と休みの日は仕事のためにぐったり休む、なんてことを続けてきました。

なので、毎日仕事で疲れているのに、

機嫌を悪くすることもなく、ニコニコとお手伝いをしてくれる主人の

キャパシティの広さに脱帽&感謝です。


豪ちゃん、

豪ちゃんの周りには優しい家族がいっぱいだよ〜

豪ちゃんも優しい人になってね(^ー^)  




【妹のMaikoより】


ダンナさん優しいね。

疲れて寝ちゃうパパが多いのに。。

豪ちゃんとおねーちゃんのこと、

大好きなんだろうね〜♥️


今回は

「助けること」について

お話しします。


そもそも

『何を助ければいいの?』

 

私もよく思うことですが、

何を助ければいいんだろう??

何を助けてほしいんだろう??


先日、子連れ出勤のお話し会に

行ってきました。


その中で印象的だったのが、

どこを助けてほしいのかということ。

それを話すために

おうちでの決まり事や

お子さんのクセを詳しく伝えていました。


例えば、

・お菓子はむやみにあげない

・ペットボトル蓋を見ると、開けたくなるので、ペットボトルは見えないところに置いて下さい。


何が言いたいのかというと。。。

コミュニケーションを 

しっかりとることが大切ってこと。


出来ることは見守り

出来ないことは手伝う。

事故を未然に防ぐ努力をする。


私自身、これを意識して

姪っ子や豪ちゃんと遊ぶようにしてます。


助ける人

助けられる人

お互いがしっかりコミュニケーションをとれれば、


「おばあちゃんにいっぱいお菓子買ってもらったから、ゴハンいらない。」


「お義母さんに預けると、すぐお菓子食べさせちゃうのよね〜」


というドラマみたいな会話も減るのかも。。。σ(^_^;)


まっ、孫が可愛くて食べさせちゃうんですよね。
わかります、わかります^_^笑


おねーちゃんへ


豪ちゃんが可愛すぎて

見守るのが難しい!笑


豪ちゃんの成長のため

家族の関係性のために

コミュニケーションをとること

見守るのが大切だなって

最近思うよ。


そんなわけで、
また、いっぱい話をしようね!
(たんに、おねーちゃんと話したいだけの私〜笑)



☆生後156日目の豪ちゃん☆

0コメント

  • 1000 / 1000