3・3産後

【姉のKaoruより】


ママになってから産院のエクササイズだったり、区のママの集まりだったり、

ママ友のその友達だったり、とママの話が広がりました♪


子育てのこと話していくなかで、

住んでいる区によっても子育て支援は異なっているし、

こんなのがあればいいよねー、とか

こんなのあったんだー!とかいろんな情報が入ってくるので

なんだかもっと子育て支援のことをしってみたい、と思い

昨日は妹と一緒に3・3産後プロジェクトキックオフフォーラムに行ってみました。


子連れOKのフォーラムだったので、もちろん豪ちゃんも一緒に。

大人の話は難しくて子守唄に聞こえたのか、、豪ちゃんぐっすり。


『3・3産後プロジェクト』とは、

産後うつや、幼児虐待を防ぐために、

日本の産後サポートの意識を

『産後3週間』から『産後3ヶ月』に延長をして

産後のママをサポートする体制を整える、という活動だそうです。


『産後3週間は安静にするように』ということは、

出産を経験した今ならわかりますが、

マタニティヨガに通っていたとき、ヨガの先生に

「産後21日間はとにかく横になっていてね!Kaoruさんみたいな人はすぐ動きそうだけど絶対活動しちゃだめ。寝ることを仕事にして」

と言われたときに、

「へ?そうなの!?」

と思ったくらい、実際に自分が妊娠・出産を経験したからわかったことでした。


私は産後は体へのダメージはあまり感じなかったのですが、

それは勘違い!(ここにも鈍感さがあらわれた!)

産後は子宮にくっついていた胎盤が剥がれて出てくるので、

体の中に裂傷を負っているのと同じなんだそうです。

あぁ、痛そう・・


こんな傷を体の中に負っているのだから、

1ヶ月健診までは授乳と食事以外は、基本布団の上で過ごすことが大切なんだそうです。


私は母と妹がとにかく

「おっぱいだけあげていればいい」

と言ってくれたので、

(いいのかなー、こんなに甘えていいのかなー、こんなに動かないと太っちゃうなぁ)

なんてのんきなことを思いながらのんびりしていましたが、こんなに大事なことだったんですね。


それで、1ヶ月健診後のあとの2ヶ月をリハビリ期間として考えるそうです。

寝ていただけのママがいきなり家事に復帰するって大変!

だから3ヶ月間はサポートが必要、ということを世間が分かって

ママを支えよう、というプロジェクトだそうです。


新米ママの私は、豪ちゃんの育児で精一杯だけど、

こんな考えがあるんだよー、と伝えるのもちょっとした協力になるのでしょうか。


せっかく外の世界で出会えた赤ちゃん。

ママみんながハッピーな育児ができるようになりますように☆



【妹のMaikoより】

3.3.産後プロジェクト

というイベントに行ってきました!

いろいろお話してくださっていたのですが、


今回は

看護学校で勉強した

「マズロー欲求段階説」を使って

姉のお話しをします。


そもそも


『うちの姉がマタニティーズブルーや産後うつにならなかったのは、なんでだろ?』


もともとの性格もあるんですが

やっぱり

「よく寝てた」

それだと思うんですよね。


私が実家に帰ると

里帰り中の姉はだいたい

寝てました。


豪ちゃんは

ばぁばが抱っこ。

じぃじが抱っこ。

私が抱っこ。

「あなたはゆっくりやすみなさい」

と、いつも言われてました。


姉はいつも笑顔で

母の手作りごはんをたらふく食べてました。


なにが言いたいかと言うと、

生理的欲求が満たされてたんです。


写真はマズローの欲求段階説に

産後一ヶ月のママの

気持ちを当てはめたもの。 


このピラミッド

一番下の欲求が満たされないと

上の層にいけないんです。


姉は

持ち前の明るさでお友達もできた。

私や母がいたから、

疑問や不安もすぐ解消。


家族から

「いつも頑張ってるね。」

「おっぱいも上手になったね。」

など、褒めてもらって

ママとして認めてられてた。


それが、

「豪ちゃんかわいい!豪ちゃんかわいい!」

に繋がっている。。。


いや、単に豪ちゃんが可愛すぎるだけかな〜^_^笑


そう考えると、

サポート体制が

大切になってきますね!!!


家族や外部サービス。

自治体、もしくは民間の産後ヘルパーさん。産後ドゥーラもあります。

(これはまたの機会にお話ししようかな。)


産後からスケジューリングするのは難しいから

サポート体制については

しっかり産前に

話し合っておいた方がよいかな^_^



おねーちゃんへ

「じゃあ、しっかり寝れば、

ママたちみんな大丈夫なのかな?」

おねーちゃんの

何気ない言葉に

考えちゃった。


でも、

それで赤ちゃんのお世話が

行き届かないこともあるよね。


以前、話したけど

手伝ってくれる人との

コミュニケーションも大切。

それから。。。。。(p_-)


えっと、

続きは明日へσ(^_^;)


3.3.産後サポートプロジェクト

https://www.facebook.com/sansansango



☆産後162日目の豪ちゃん☆

ハロウィン仮装のリハーサル!

100円ショップが大活躍!

0コメント

  • 1000 / 1000