子育ての予習
【姉のKaoruより】
先日妹と参加した3・3産後プロジェクトの公演の中で、
なるほど〜
と思った言葉。
「育児は産前から始まっている」
赤ちゃんが生まれて来る前に、育児のこと、産後のことをきちんと学んでおきましょう。
というメッセージだそうです。
たしかに、赤ちゃんが生まれてから、育児はノンストップ。
できない、とか言ってられないからどんどん自分でやるしかない。
産前に6週間とれた産休中は、お腹の赤ちゃんが出てくるのを楽しみに、
毎日のんびり過ごしていました。
今思えば、この期間中にいろいろ学んでおけばよかったなー、
と思います。
でも、なんだか産休中は仕事をがーーっとやってきたので、
しばしの休息を…という気分だったし、
生まれたあとの育児のことよりも、
早くお腹の中の豪ちゃんに会いたいなーって
出産がゴールみたいな感覚になってしまってたのです。
育児していたら、なかなか育児本を読んだりもできない。
あ、妹に興味がありそうな分野の本借りたけど、
借りっぱなしなのが5冊ほど。。(ごめんね)
そのかわりに、絵本はよく読むようになりました。
妊婦さんの10ヶ月間のうちに、
これは学んでおいたほうがいい!
とかあったら、妊婦さんの友達にも教えてあげたいなー。
【妹のMaikoより】
おねーちゃん
昨日は嬉しい言葉を
たくさんありがとう!
みんなが
楽しくなれるように
ネタを探してるだけー
私が楽しくてやってるだけだよー
今回は
産前教育
つまり、「子育ての予習」
についてお話します。
そもそも
『産前教育って、なに?』
一つの例として。。。
妊娠中に
パートナーと一緒に受ける 両親学級
ママだけで受ける 母親学級
があります。
場所は
主に病院や自治体
内容は
妊娠中の過ごし方やお産のこと(お産の経過や呼吸法、陣痛で病院に連絡するタイミング)
育児のこと(赤ちゃんの特徴や沐浴体験)
それぞれの講座によって
多少違いはあるけど
大体こんな感じ。
これを
4回、あるいは2回シリーズを一ヶ月で学ぶ。
産後、
ママ達に聞くと
口をそろえたように言います。
「両親(母親)学級でやったかな〜?覚えてません。。。」
でも、姉は結構覚えてるんです。
先輩に聞いたら
母親学級での姉は
前の席で、相槌を打ちまくる
やる気満々キャラだったそう。
私もそうだけど、
学ぶときに大事なのは
主体性。
受け身の時って
なんも入ってこない。
それぞれに今までの生活があって
それプラス 、
子育ての予習は
大変なんだろうな。
完璧じゃなくていい。
記憶のカケラでも残っていたら
少しイメージがついて
産後の不安は軽くなるのに。
今のやり方じゃなくて
もっといい子育ての予習が
あるんじゃないかと思う。
なんか歯がゆいσ(^_^;)
未婚・既婚、
パートナーの有無に関係なく。
産む前の人。
プレママだとちょっと違う気がする。
こういう人たちを
『プレバース』っていうのかな?笑
とにかく、産む前の人に伝えたい。
子育ての予習
伝えていきたいです^_^
おねーちゃんへ
子育ての予習!
私が伝えたいことに近い気がする
連日
すてきな言葉を
紡ぎ出してくれてありがとう!
☆産後163日目の豪ちゃんとママ☆
0コメント