ふんわりすくすく 赤ちゃん講座①
【姉のKaoruより】
赤ちゃんの抱っこの仕方を教えてくれる先生がいるのです!
今日は自宅に妊産婦さんのケア、赤ちゃんの抱っこの講習をされている
加田洋子先生をお招きして、
5、6、7、8月生まれという月齢が異なるベビちゃんママ4人が生徒になって
抱っこの仕方を教えてもらいました。
「おぉーー!腰がらくちんだーー!」
と思わず歓声をあげてしまったのが、『抱っこひもの正しい』使い方を教えてもらったとき。
ママ4人とも、エルゴやビョルンを使って抱っこをするときに
ベビちゃんを下の方で抱っこしすぎていて、
腰に負担がかかる使い方をしている、と先生にご指摘をいただき、
腰ベルトの位置、肩ひもの長さを調整してもらいました。
わかりやすいポイントとしては、
●ベビちゃんのおでこにチュッ♡とできるくらいの高さで抱っこする
●腰ベルトは腰でとめるのではなく、ウェストの一番細いところで固定する
●腰ベルトが横から見たときに床と並行になるように、肩ひもを調整する
●ベビちゃんがぴたっとママにくっつくくらいの密着感
(あ、この写真。ちゅっ♡とされている豪ちゃんが渋い顔しています。。)
これを守ると、
歩いたときの安定感と
腰への負担がまったく今までと違いました!驚き!
帰りのまでの道のりでは、みんな口々に、
「軽い!らくちん!」と喜んでいました♪
その他にも抱っこについていろいろ学んだので、次回のブログも
赤ちゃん講座について書いてみようと思います。
【妹のMaikoより】
めっちゃ内容の濃い講座だったね!
加田さんにはるばる鎌倉から
来てもらってよかったねー
今回は
赤ちゃんの発達について
加田さんから習ったことを中心に
お話します。
そもそも
『赤ちゃんは
どうやって発達していくの?』
赤ちゃんは
上から下
真ん中から外へという順番で
発達していきます。
例えばですね
目の前にあるものに対して。。。
目で追う
↓
手をあげで触ろうとする
↓
上げた手が気になりだし舐める
↓
舐めていろんなものを認識
という感じ。
実は、お腹の中で
赤ちゃんは舐めて認識することは
すでにしているんです。
生まれてから
お腹の中で出来ていたことを
再獲得していき、
重力に逆らって
立ちあがっていくのが『発達』
知っていることも
根拠がしっかりあることで、
よりわかりやすく伝えられる。
ママたちは難しいことは
求めてなくて、
シンプルなことをわかりやすく
シンプルに伝えていくのが大切なんだて改めて思いました。
もっと学ばなくては!!
おねーちゃんへ
一回のブログじゃ書ききれないね!
赤ちゃんのお話も楽しかったけど、 抱っこ&おんぶ練習の楽しさと
目からウロコー!アクロバティック!
みたいなのを伝えたいよね〜笑
続きは明日へ
☆産後188日目の豪ちゃん☆
毎朝、起きた瞬間から笑顔!
0コメント