ふんわりすくすく 赤ちゃん講座②
【姉のKaoruより】
前回に引き続き、加田洋子先生を自宅にお招きしての
抱っこ勉強会についてを書いてみようと思います。
6ヶ月になり、体重は7キロを超えてずっしりな豪ちゃん。
寝返りもごろごするようになって、抱っこをしていてもよく体を動かします。
そんな豪ちゃんママの最近のお悩みは、
抱っこをすると重たくてすぐに疲れる
ということ。
加田先生に相談をして、すっきり!
疲れない抱っこのポイントは、
●抱っこひもと同じく、ベビちゃんは上のほうで、
ベビちゃんのおでこにちゅっ♡とできるくらいの高さで抱っこをする
●下になる腕は、手の甲を上にした状態で抱っこをする
お尻を包むように手のひらを上にして抱っこをすると疲れやすいし、
腱鞘炎になりやすくなる
●ベビちゃんの自然な姿勢であるM字開脚
(脚のつけ根と膝が曲がり、お尻が体の一番低いところにある)
と背中からお尻がまるっとなるように抱っこ
これをすることで抱っこが安定して疲れにくくなり、
寝かしつけのときも抱っこでぐっすりと寝付いてくれて
ベッドに置いたらごろごろ動いて寝返りをして起きてしまう、
ということがなくなりました。
この丸っと抱っこも好きなようです♪
赤ちゃんの背骨のCカーブがきちんと作れると落ち着くんだそうです。
お試しあーれ!
【妹のMaikoより】
豪ちゃんそんなに寝てくれたの?
効果てきめんなんだね^_^
今回は前回引き続き
赤ちゃんの発達について
お話しします。
『ぺろぺろ舐めた赤ちゃんはどう発達していくの?』
舐めることで
いろんなものを
確認できるようになった後は
↓
手を組んで遊ぶようになる、おもちゃをつかむ
(げんこつから親指が出るようになるとおもちゃがつかめます。手遊びはオススメ)
↓
指しゃぶり
(これなにかな?という確認作業
どんどんやる!)
↓
斜めのものに興味を示す、手を伸ばすようになる
(正中線をこえる)
↓
寝返り
(寝返りは片側だけでなく、両方してほしいので、脇腹ををさわる、横向きであそぶなどをしてもらうとよいです)
↓
ズリバイやハイハイへ
という感じ。
発達は積み重ね
早くなくていいんです。
指標は気にしなくていい。
何ができてるかが大切。
できることを
いっぱい褒めてあげて下さい。
加田さんからのママたちへのメッセージです^_^
おねーちゃんへ
豪ちゃん
次はズリバイだね。
私たちも焦らず
いつも通り豪ちゃんを
いっぱい褒めて
大好きを伝えていこうね。
☆産後189日目の豪ちゃん☆
うつ伏せでも寝れるようになりました💤
寝返り返りもよくするようになりました!
0コメント