ふんわりすくすく 赤ちゃん講座③
【姉のKaoruより】
引き続き、先日の抱っこ講座のことを。
抱っこ講座でエルゴの正しい使い方を教えてもらってから、
抱っこで歩くのがらくちん!足並みも軽くなります。
そして、街を歩くママたちのエルゴの付け方が気になり、
今日会ったママ友にも疲れない付け方をついついお話してしまいました。
講座では抱っこの他に、おんぶのお話もうかがいました。
「おんぶがいいよー」
とはママ友からも聞いていましたが、
どうやってやるのかしらね?とか、
おんぶしなくても豪ちゃんが寝ている間に家事ができているので
まだ必要性を感じていなかったのですが、
加田先生のお話をうかがって、
「おんぶ大事!」と思いました。
そう思ったポイントは2つ。
●おんぶだとママの前側があいて作業がしやすくなるだけでなく、
ベビちゃんが同じ視点でママの動きをみるので、物事を覚えるのが早くなる。
(お台所仕事をおんぶでみていた子どもが、お台所仕事がママそっくりにできたそうです!)
●災害があったときに、おんぶのほうが安全。
足元がみえなくなることがないし、支援物資などを受取るときなども前があいているほうが
物を運びやすい。
ということで、おんぶへの興味津々!
加田先生のおんぶの仕方は超絶アクロバティック!
まるで、柔道の一本背負いをするかのように、
抱っこ帯を使って、ひょい!!とベビちゃんを背中に背負ったのでした。
「あぁーー、それは私には無理だーーーーー」
とあまりの素早さに興味が遠のいたほど。。
でも大丈夫です。
おんぶがしやすいひもだったり、
おんぶの練習会なども加田先生がしてくださるそうです。
パパだったり、手伝ってくれる人がいれば、
すぐにおんぶはできます。
妹が、豪ちゃんをおんぶしてみました。
ぎゃん泣きでした〜
できれば、一人でいつでもおんぶを抱っこできるようになりたいです。
いつ何があっても自分の子どもを守れる母親でいたいですよね。
3回に渡ってお伝えした加田洋子さんの
講座。各地でやっています!詳しくはコチラ→https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph?fref=photo
0コメント