世界と繋がるロンドンライフ
【姉のKaoruより】
妹ちゃんのブログに比べると、本当に毎回ただの育児日記になってしまい、
少々恐縮ぎみの姉です。
ということで、少し真面目な活動のことを書いてみます。
今日は世界各国でお産に関わるお仕事をされている方たちの情報共有会に参加しました。
わたし意外はみなさん、お産や育児現場に関連する専門職の方々たちばかりですが、
助産師さんだった妹ちゃんのおかげで
こちらロンドンでもお産関係の方たちと知り合うきっかけがあり、
わたしはHimemama Londonという日本人コミュニティを運営していることもあって、
「広める」という観点で何かお手伝いができるのでは、ということで関わらせていただいています。
『世界各国』ということなので、普段はzoomを使ったテレビ会議。
時差を越えて、各国のお産の状況についてのお話をします。
(仕事を辞めてからのほうが、なんだかいろんなツールを使いこなせるようになり、
本当に世界どこにいても何かできちゃうんじゃないか、と思えてしまいます。)
イギリス、日本、フランス、スペイン、オランダ、、、などなど
いろんな国でお産に関係するお仕事をされている方たちのお話は、お産に関しては一般人のわたしからすると
知らないことばかり。
国によってもいろいろと常識も違うようです。
日本で出産したわたしは、出産といえば仰向けになって脚をひらいて、というスタイルが当たり前かと思っていたのですがそれは世界的には少ないそうです。
今日はロンドンに住んでいるメンバーが集まっての情報交換会でした。
自分の出産体験をお話して、それについてプロの観点からコメントをいただいたりしました。
へぇ〜、そうだったのねーーー!!って思ったこともたくさんあるのですが、
医療に関することなので、素人のわたしが軽々しくここのブログには書けない、と思いました。
こちらの会では、今は毎回毎回、
へぇーーーそうだったのねーーーー!!
みたいなことばかり学ばせていただいておりますが、
それをどういったかたちでこれから出産を迎える方達にお伝えをして、
より良い出産を経験していただけるのか
を考えるのがこの会でのわたしの役割かな、と思っています。
あれ、子供が苦手、とかママになる前に言っていたのに、
異国の地で妊婦さんのサポートをしたい、とか言っているわたしがいます。
助産師の妹ちゃんの影響、大です。
人生本当に、どうなるかわからないものですが、
役に立てそうなことがあれば積極的に動いていきたいと思います。
【2歳5ヶ月6日目の豪ちゃん】
電車遊びが大好き!
「ガタン、ゴトン」と遊んでいたのが、ナーサリーに通い始めてから
「チューチュー、トレイン」と言い始めました。しかもトレインの発音が素晴らしい。。
0コメント