新しい環境って、どこ??

【妹のオグマイです】


最近、おねーちゃんから
メールの返事がきません。
誰かおねーちゃんが元気か
教えてくださーい!笑




前回は、ちょっと笑いを交えた
ブログでした。私にとっては衝撃的な事件だったので、一人では抱えきれず、翌朝笑いながらブログを書いて
公開してしましたが、



意外と前々回のブログの続きを待っている方がいるようなので、
また続きを書きたいと思います^_^


さてさて、

産婦人科のクリニックを退職後、

私はどうしたかというと



『新しい環境をどこに設定するか』



を考えました。


正直、ここで完全に仕事を辞めて、

専業主婦になるという選択肢も

ありました。

「仕事を辞めて、ゆっくりリラックスした方が子どもがきてくれるんじゃない?」という意見もありました。



でも、私は社会人になってからずっと仕事をしてきてるので(助産師学校の受験の前後と在学中は辞めてましたが)、仕事をしない生活が想像できない。

正直、なにすればいいのか

わからない。。。


(あれよね、本当は家事に
勤しめばよかったんだけど、
料理への苦手意識か強すぎて
その選択肢さえ出てこなかった。笑)




それは、果たして私にとっての

リラックスになるのか?


気持ちよく仕事して

楽しく学んで

ほどよく遊ぶ

そんな生活スタイルの私。



仕事を辞めるということは、

収入が減る。貯金もできない。

自由に使えるお金がなくなる。

そんな自分の生活スタイルを
ひとつも維持できない。



夫のお金も自分の貯金もあるけど、

子どもができたらお金がかかるのに、そんなことに使っていいのかな。



そんな不安や疑問が出てきて

完全に仕事を辞めることは、

私のリラックスにつながらないと

判断しました。


ただ、妊活が優先となると

以前とは、仕事に求めるものは

変わってきます。


『無理はしない。

家庭のことを優先する。』



具体的には

パートで働く

夜勤はしない

外来のみ

残業なし


あとは

なるべく夜ご飯は作る。(なかなか作れてなかったのが、夫に申し訳なかったので、自分から宣言してみた。笑)



そんな感じで始まった私の職探し。

でも、妊活中と告げると、

求人は全くありませんでした。



看護師という職業柄、
職に困ることのなかった私は

「がーん。。。」

と言うしかありませんでした。

よく考えれば、雇用主側からしたら

いつ妊娠するかもわからない人を

雇いたいなんて思いませんよね。

考え方が甘かったなーと思いました。



そんな時、

学生時代の友人に相談したら

職場の院長先生に

掛け合ってくれました。

そこは学生時代、私自身も実習で

お世話になった病院でした。



流産のこと、妊活中であることも

了承の上で雇ってもらえることになりました。



「女性なんだから、いつでも妊娠したっていいのよ」



面接でそういってくれた院長先生の

言葉に涙が出そうになったのを

いまでも覚えています。


そうして、

私の『新しい環境』が

決まったのでした。



でも、

雇ってもらって幸せいっぱいの私が

数ヶ月後、路頭に迷うなんてことを

この時の私は知る由もありませんでした。



それでは、
ごきげんよう、さようなら( ͡° ͜ʖ ͡°)

いい写真がなかったので、
寂しくないようにと夫が作ってくれた
抱き枕。笑   (毛布を巻いただけだけど。)

0コメント

  • 1000 / 1000