プレママっぽいこと⑥〜へなちょこ助産師妻のプレパパ教育

【妹のオグマイより】

FBで繋がってる方はご存知かとおもいますが、
わからないけど、
おねーちゃん無事に出産しました〜!


やっぱり
新生児はスーパーかわいい♡
いろいろ語りたいけど、
近々、おねーちゃんが出産報告ブログを書いてくれるらしいので、
そちらをお読みくだされ〜


さて、本日は…
『オグマイさん、助産師として
けんちゃん(夫)さんには、どんな教育というか、指導?をしてるんですか?』
異文化コミュニケーション夫婦として
名を挙げている(?)私たち。
 
付き合っている頃から
私が「スパークリング♡」と言えば
夫が「じゃ、ハーブティーで。」と言うくらい、合わない二人。


虫にも山にも
全く興味がなかった私だけど
いまじゃ、
クーラーの効いた部屋で
山のテレビばかりみて、
散歩の時は気がついたら虫を探してる。

「話せばわかる。少なくとも、興味は
持ってくれる。」

そう信じて、
助産師として
妊娠・出産・育児に関すること、
それに伴う働き方・家事について
いろいろ話してきました。 

 
が、しかし。。。

先日、
体調がよくなくて、食事作りや布団の取り込みをお願いしたら

「まいちゃんをサポートしたいとは思うけど、これって、甘えだよね。
これだといつまでたっても、まいちゃんが料理できるようにならない。」

夫にこう言われました。


もともと料理が苦手な私は、
お休みの日に料理が得意な夫に
パスタを作ってもらうのが
何よりの楽しみでした。

お腹が大きくなってからは
腰はいたいし、
股関節から足はつるし、
お腹が苦しい。
で、ごえもんは早起きだから
万年睡眠不足(妊婦だから眠いのもあるけど)。
わりと、身体が辛い。

夫は、一番近くで妊娠による体調の
変化をみていたはずなのに
そんな風に思われているなんて

「がーん。」

の一言です。。。

協力し合って家事をしていると
思っていたのは
どうやら私だけのようでした。。。

伝え方がよくなかったのかな。
妻だし、私が末っ子だから
ワガママ言ってるようにみえるのかな。

産後は
『受援力』
イコール
「助けて」と言えること、  
人に頼ることが大切と言われています。  

末っ子気質の私は
人に頼るのは苦じゃない。
むしろ、得意!!o(^▽^)o
反対に、頼られるのも好きですけどね^_^


でも、夫の言葉を聞いて
「甘え」と「人に頼る」
2つの違いがよくわからなかった。。。

うーん。

こんな風に夫とのコミュニケーションにぶち当たると読む本があります。
高祖常子さんの
『感情的にならない子育て』

「やさしくすることと甘やかすこと」

「叱ることと怒ること」


の違いが書いてあります。

どちらかというと
「叱ることと怒ること」の違いが
いまの自分に当てはまる気がする。

あー、夫の「NOの基準」が
イマイチわからん!!

だからいまは
「これやったら、また何か言われんのかなー」
と顔色を伺おうとしている私がいるのかも。


とりあえず、夫に
NOの基準を確認してみよう!!

どういう時に
私が甘えていると感じるのか。
どうしてほしいのか。
そして、それは私が今の状態で出来ることなのか。


もしかしたら、専門家として
「そういうものだから!」と
私が主張し過ぎて、
自分でやろうという
努力が 見られないのが
原因なのかなと、 
正直、思ったりもしています(^◇^;)



夫に言われることで
ムキー💢ってなることも多い。
でも、少し時間をおくと
「そういう考え方もあるのかぁ」と
思えて、その思考を探りたくなる私がいる。笑


夫のおかげで
ずいぶんコミュニケーション能力も
上がった気がするし、
夫以外の方に対しては、気も長くなった気がする。

ごえもんが生まれたら
こんな風に考えられる心の余裕は 
なくなるかもしれないけど。。。(^◇^;)


いまは
夫には感謝の気持ちでいっぱい!
(ということにしておこう!笑o(^▽^)o)


ちなみに
これもよく参考にしているページ。
「子どもと向き合うための4つのステップ」

コミュニケーションの取り方って
子どもも大人も変わらない気がする。

それとも
私と夫が子どもなだけかな〜(^◇^;)笑
まいっか。

今回ご紹介したら本はこちら
高祖常子さん
『感情的にならない子育て』

0コメント

  • 1000 / 1000