プレママっぽいこと11〜無職妊婦の図書館大好き♡〜

【妹のオグマイです】

足がつって転びそうになるから
図書館にも行けなくなりました。。。

でも、図書館さんにはとてもお世話になったので、
私の視点でよかったなぁと思う
プレママパパ向けの本をご紹介します。


産後のパパとママのズレを具体的に
わかり、どうすればいいかまで教えてくれる。
産後に関して知識がない時の導入として読んでもらうのがよさそう。
図書館では、わりと人気で予約待ちしちゃいます。
保育園に入れるのを迷ってる人にオススメ。
幼稚園との違いがわかりやすい。
これ読んで、保育園っていいもんだなと思った。
私って、単純。笑

ブログで紹介した
産後の育児はチーム!
キャリアの断裂ではなく、
むしろキャリアアップに繋がる!!


ブログでも
紹介した自己尊重に関する本。
生まれる前に読んでおくと、
自分が少しラクになると思う。


『とにかく書き出し解決術』
ブログでは詳しく書いてないけど、
家事分担や貯金のことを
どうしたら夫が腹落ちして協力してくれるかまで描かれています。
このサイトで試し読みできます。

これも上記と同じ回のブログで紹介させていただきました!仕事用だけど、感情の特性を知るにはオススメ!
この本は新刊だけど、みなさんに読んで欲しくて図書館にリクエストしちゃいました!
(ちなみに新刊のリクエストは、発売してから2週間くらいかかります。)
ついでに、
うちの冷蔵庫に貼ってある雑誌の付録。冷蔵庫にあるせいか、夫もよく見てくれます。

これ、病院に置いてあるタダでもらえる雑誌を切り抜いたもの。2ヶ月に一回出るけど、3冊くらい読めば、大体情報を網羅できそう。
こんな感じの本。これは最新号。
これ、たまひよ系の雑誌の付録かな。
友達にもらったものです。
実寸大だから、夫も
「いま、何週?」と聞いてくれて
週数を覚えてくれます。

ネットからダウンロードした
体重を書きこむグラフも貼ってあります。夫はそれを見て、
私の体重増減を気にしてくれてて
減りすぎると、私の好きなものを食べさせてくれました。

あとは、夫の弟さんは2人お子さんがいるので、夫は、その時に使っていたと思われる育児書を自主的に読んでます。(手前にある本)


私が助産師っていうのもあるけど、
育児書や妊娠に関する雑誌は買ってません。いざとなったら、たまひよも図書館にあるし!笑


赤ちゃんグッズが増えるから、
断捨離した方がいいし、それに伴ってお金は減っていきます(^◇^;)

そんなわけで、図書館や病院の待合室にある雑誌はオススメ♡

あー、やっぱり図書館行きたい!!笑
ごえもん
がんばって絵本を借りに図書館行こうかねぇ^_^

0コメント

  • 1000 / 1000