ハイハイできたー!!

【姉のKaoruより】

おととい、Facebookで

「豪ちゃんがハイハイできたー!!」と

子鹿のバンビのようにガクガク歩く豪ちゃんの動画をアップしました。


転んでも、一生懸命腰をあげて、

一歩、、二歩、、、三歩!!

と歩いた豪ちゃん。

その日は、目の前にいる実物豪ちゃんに

「豪ちゃん、みてみて!豪ちゃんがハイハイしている!

感動して何回もみちゃうよー」

と動画をみせていた私。


そんな感動的なハイハイデビューから二日。

ハイハイ完全習得!

ズリバイをせずにハイハイをするようになったので、

いきなり豪ちゃんの行動範囲が広がりました。


キッチンに立っていて、

●気付いたらテーブルの下にもぐっている


●気付いたらMD(古!!!)を引っこ抜いている


●気付いたら加湿器を倒そうとしている


本当に、目が離せない!


パパの足を乗り越えてハイハイもするようになりました。

あっという間に成長していくって、本当ですね。


【妹のMaikoより】

えー!
生まれたての子鹿
からの、足乗り越えハイハイ?
急成長だね〜(゚o゚

目が離せないねー!笑

今回は
またもや質問から^_^
『母乳の子で、生後8か月
離乳食じゃたりないときは、
おっぱいを増やすの?
離乳食を増やすの?』


離乳食について何人かに
お答えしたのですが。。。
保健師のあいこちゃんに聞いたら
よいアドバイスをくれました!

ブログに載せたいと言ったら、
なんと、あいこちゃんが
ブログ用に文章を書いてくれました!
 
そんなわけで、
あいこちゃんのブログの
はじまりはじまり〜^ - ^

8か月だと、2回食から3回食に向けて成長しているところです。だいたい10か月くらいから3回食になりますが、個人差があるので、もっと早くからいっぱい食べられる子も(^^)

「離乳食で足りない分をおっぱいで補う」ので、離乳食がもりもり食べられる子は離乳食を増やしましょう。

離乳食の基準量は、
私の持っている資料だと、
7か月で7倍粥70g×2回、
10か月で5倍粥100g×3回です(育児書によって多少差があると思います)。
まだ8か月だけど、もう100gを3回くらいぺろっと食べられちゃう〜って子もいます(^^)

お子さんの体重を、
母子手帳の予防接種のページの近くにある「身長体重曲線」に落としてみてください。体重が曲線の上のほうを推移してる子なら、標準より多めでも大丈夫かも。

ただ、赤ちゃんの胃の大きさは4か月から1歳まではずーっと200ml、それ以上大きくならないよーということだけ覚えておいて下さい。
(大人の胃ってどのくらい大きいか知ってます?1200〜1600mlくらいなんですよ。)

あんまり1回にたくさん食べられないから、少しずつ小分けに。
そしてまだまだ食べるのが上手じゃないから、足りない分をおっぱいで。

3回食になっても、
1回200mlのうち、
50mlくらいはおっぱいで満たしてあげてください(^^)
そして朝夜に各200ml足すと考えると、1日total600mlくらいのおっぱいは必要です。

離乳食の増やし方ですが、量を増やすのはお粥➡️お野菜の順で。たんぱく質は、まだ基準量を守ってください。
赤ちゃんの消化酵素は、まだたくさんのたんぱく質を分解するのがあまり得意じゃありません。
たんぱく質より分子の構造が単純なお粥などのほうが、消化しやすいです。

私達も、具合が悪い時は消化の良いお粥が嬉しいですよね(^^)
いろんな味を少しずつ体験させてあげてくださーい☆

とのことです。
あいこちゃんの文章は
ほっこりしますね^ - ^

あいこちゃんへ
ママと子どもたちのために
地域でがんばる
保健師のあいこちゃん。

あいこちゃんみたいな
保健師さんがいるなら
安心して退院を送り出せます。

保健師さんが働きやすいように
助産師ができることってなんだろ。
それを考えることは、
ママと子どもたちの幸せにも繋がると思うんだ。

まだ具体的にはわからないけど、
考えるキッカケをくれた
あいこちゃんに感謝です^_^

☆産後263日目の豪ちゃん☆
リモコン食べ食べ。










0コメント

  • 1000 / 1000