離乳食中期☆じゃなかった!

【姉のKaoruより】

生後7、8ヶ月で2回食になり、

舌でつぶれるくらいの固さを食べられるようになる時期を

もぐもぐ期=離乳食中期というそうです。


あれ?豪ちゃんは9ヶ月だから、離乳食後期になるのかしら!

調べてみて気付きました。

離乳食後期は、奥の歯ぐきを使って食べ物を噛む練習をする時期。

かみかみ期というそうです。


6ヶ月から離乳食をはじめ、

私も離乳食準備にだいぶなれてきた頃。

はじめはミキサーでつぶしていた食べ物も、

お箸やスプーンで簡単につぶした物をぱくぱく食べるようになったので、

もう離乳食初期は終わったのかなー?

って調べてみたら、中期をとおりこして、後期でした!


後期は3回食にするらしいですが、

3回食は10ヶ月くらいでいいかなー。

ってあと数週間であっという間に10ヶ月です!


いつの間にか中期を通り過ごしてしまっていました。。

わたしの調理法をわかりやすく変えていたわけではないのですが、

なんとなく舌でつぶすような食べ方をするようになったので、

よしとしましょう!(ざっくりー)


ということで、最近の豪ちゃんのご飯は

『つぶす』というよりは『具を細かく切る』というような

離乳食後期らしい調理法にかわっています。


ジャガイモとニンジンと豆腐の煮物



白身魚とフルーツトマトの煮物

(←先輩ママさんに習って早速作ってみました!)


など。


よく食べてくれるので、

お料理が楽しくなってきています♪

子どもはお料理への反応がストレートなので、

「あれ?コレは食感好きじゃない?」

とか

「この味は好きそうだなー」

とかいろいろ観察&研究ができますね。


先日、妹のお友達の保健師のあいこさんが離乳食の量について

ブログで教えてくれました。

ママ友から、「わかりやすかったー!」と絶賛のコメントいただいています。

あいこさん、ありがとうございます!


離乳食の量も最近よくわからなくなっていたので、

あいこさんに刺激をうけ、

保健所にいって離乳食の量の見本写真を撮影してきました♪


5−6ヶ月


7−8ヶ月



9ー11ヶ月


1歳ー1歳半


【妹のMaikoより】


写真わかりやすくていいねー^_^

最近
またもやブログの滞ってますが。。。
今度は私の責任でございます!σ(^_^;)

只今、論文提出前日。
余裕だと思っていたのに
直前で修正した方がよいと
アドバイスをいただき、
ヒーヒーしてます(;_;)

なのに
私はいま、こんな講演会にいます。
3.3産後サポートプロジェクトの
発起人の一人である
”産前産後ケア協会”代表の
市川香織さんも講演者のお一人でした。

以前載せたかもしれませんが、
産後のホルモン変化。
そりゃ、エベレスト級に変化したら
ママたちの気持ちも落ち込みますよね。
産後うつの治療を受けているのは
ごく一部だけど、
あれだけのホルモン変化があれば
誰だって
産後うつになる可能性はある。

そして
目からウロコだったのが、
コレ。
パパにも産後うつが!?
これが虐待に繋がることも。

そう思うと、
やっぱり産後うつのことは
妊婦さんや家族だけじゃなく
社会で知っておかなきゃと
聞いてて思いました!

そんなわけで
休憩時間はまだありますが、
論文修正するので
これにて失礼いたします!

止まない雨はない!
必ず朝は来る!
論文も終わる!…はず!σ(^_^;)

がんばります\(^o^)/

☆産後265日目の豪ちゃん☆
お友達のお家のおもちゃでジャンプジャンプ♪

0コメント

  • 1000 / 1000