産後のココロ②の1 娘VS母(実母)

【妹のオグマイです】   

産後のママの生活って、
知ってますか?  

帰る場所も
自宅や実家、夫の実家、産後院など。
いろいろあります。

出産して、一番ドキドキだったのが里帰り。

赤ちゃんを育てるドキドキよりも

正直、一か月、母と何事もなく暮らしていけるかがドキドキでした。

お互い心を許し合っている分、

言い過ぎてしまわないか。


さて、ドキドキの里帰りは……


ドッカーン!!!


っていうのが2−3回あり、正直、泣きました。笑

(あの時はごめんね、ママ。。。)


ケンカするほど仲がいいというかなんというかね。笑

変に気を使われて、母が我慢して体調を崩したりするよりは全然いい。健康的だと思う。

でも、母は相当気を使ってくれていたと思います。それはよくわかりました。

感謝しかないですね、本当に。



さてさて、

ドッカーンって最中に何回か母に言われて、気になった言葉がありました。

「ありがとうやごめんなさいが多すぎる!」

「自信を持ちなさい!」

「ネガティブに考えないように、言わないようにしなさい!!」



なんでだろう。。。なんでだろう。。。


思わず、テツ&トモの曲が流れてきました。


気になったらチャーンス!!なにか発見できるかも!!


泣いていたわりに、そんな思いが湧いてきました。

いや〜産後なのにたくましいですね。笑




そんなわけで、順番に考えてみます(^^)

「ありがとうやごめんなさいが多すぎる!」について。


「ごめんなさい」が言われるのはわかるけど、

「ありがとう」という言葉を

言い過ぎて悪いってことはないと思っていたから

なんで??と思いました。


そもそも私は「ありがとう」と言うようにしているから

言い過ぎといわれても仕方ない。


理由は夫だ。


夫は、やってもらって当たり前。

そんな節があった。

「ありがとう」って言ってもらいたいわけじゃないけど、

「ありがとう」っていう場面でしょ?って時に

「ありがとう」が出てこない。


最初は

夫にそれをストレートに伝えていたけど、

なんで?って顔されてばかり。

今思うと、押し付けがましかったのかな。


でも、どうせ一緒に生きていくなら

誰かがやってくれたことに

感謝の言葉を言える人がいいな。


だから、私は

「ありがとう」と思える時は

「ありがとう」って

言葉にしていくことにした。


だから余計にわからなかった。

あまりにもわからなくて、姉に相談しました。

相変わらず、困ったときはおねーちゃんの私です。笑



「気を遣われてると思ってるんじゃない?こうやって気をいるからみんなに好かれているんだなと思う反面、家族としてはそんなに気を遣われてもという思いが募ってきてさ。私もまいこといて、そう思うことあって、キツく当たったことあるよ。ママもそうなんじゃないかな。家族なんだからもっと甘えればいいんだよ。」


そう言ってくれました。



しばらくして、母と父から


「ありがとうもごめんなさいも言わなくていい。もっと甘えていいんだよ。」


そう言われました。



受援力が高いとか、めっちゃ言ってたけど、

一番甘えていい家族に甘えられていなかったな、私。笑



「ありがとうとごめんなさいを使わないようにしてみたら?」という

姉のアドバイスを受けてからは、こんな風にしてます。


ありがとう → わーい! やったー!

ごめんさい → そっか。気をつけるね! 


ママとパパへ

「ありがとう」の言葉は少なくなったかもしれないけど、

気持ちは、いつも「ありがとう」でいっぱいです(^^)



※追記

最近になって、この話題について母と話しました。


私の気ぃ使いのルーツは、母にあるかもしれないとのこと。


橋田壽賀子先生も思わず書きたくなる

渡る世間は鬼ばかり的な嫁姑生活を送っていた母。


そんな中、私を含めた3兄弟は産まれ 

これらは、ざっくりと3世紀に分けられるそうです。


「夫(父)と2人でルンルン新婚さんいらっしゃい期」

「同居しても姑・小姑(4人)なんかにゃ負けねーぞ期」

「周りの空気を読んで、全てを完ペキにこなすスーパー嫁期」


母は昔を振り返り、

私たち兄弟はそれぞれ

当時、取り巻かれていた環境と

同じような気質を持っていると言います。


妹として、兄姉の性格と環境を比べてみると

おぉ!まさに!って感じです。笑


ただ、私に関しては

以前のブログでお話したように

母が完ぺきであるがゆえに

私は自分の足りないところを探してしまう傾向があります。

それゆえ、周りの空気を読むという気質だけが強く出たのかな、という母なりの解釈です。


以上、名探偵:母の推理(?)でした。笑


つづく


里帰りのころのせいちゃん。
あの時、きみは軽かった〜♬笑

0コメント

  • 1000 / 1000