ママは子どもの伴走者

【妹のオグマイです】


加田さんの

聞いたのは
豪ちゃんが生まれた頃と
せいちゃんが生まれて1ヶ月後。


「へぇ〜!!」を連発してしまうくらい

助産師としても

子どもを育てる親としても

知っておきたいことばかりだった。

(加田さんのことと講座の内容のブログへ!

ただし、3年前のものなので、今の加田さんはさらに進化しています!!)



「赤ちゃんの動きには

みんな意味があって
ぜんぶ成長発達に繋がっていくのよ。」


今まで受けた講座で

加田さんからそんなメッセージをもらっていた私。



今回は

その講座の子育て支援者さん向け。
産後に母としての講座は
行ったことあるけど、
支援者として
しかも、1日かけての学びは初めて!


そんなわけで

育児中の助産師ママである私が

たくさん伝えてもらった中で

記憶に残ったものだけ紹介していきます。 


なんの調査か忘れちゃったけど(^_^;)

今のママは

自分が産んだ赤ちゃんが

初めて触る赤ちゃんという方が8割。


そんな時代だから

「昔はこうだったのよ?知らないの?」

というやり取りに、意味はないと。


『新しいことをつたえる』

そんなスタンスでママに接していくのがいいそうだ。


ほー

環境や家族背景は考えたことあるけど、

これからは『時代に合った接し方』も必要なんだ。



あと、お伝えする時は

『少し先まで伝える』こと。


「泣いたら抱っこしてあげてくださいね」と言って

抱っこの仕方はよくお伝えするんだけど、

泣かないようにするおろし方って、

伝えられていない。


ちょっと前は

背中スイッチって言われていたけど、

いまは

胸スイッチとか股関節スイッチというのがあるんだって。


そーいや、うちのせいちゃんは

まさに胸スイッチ、股関節スイッチが発動する子だったわ。



横抱きから

ふとんに下ろすギリギリまで

お互いの胸と胸をくっつけてて

首肩の下にある腕をそろーりとぬき、

足元の腕を抜く時は

足の下におくるみ敷いてたり

足の甲を寝るまで両手で触れてあげてたりしてました。



ママになって私も気になるのが、

赤ちゃんの発達。

「もう6か月なのに寝返りできない!!」

って、できないところに

目がいきがち。


赤ちゃんの発達に限らず

人って、そういうところありますよね。笑



でも、大事なのは

いま、できている動きにフォーカスすること。

赤ちゃんの発達はつねに連続性で

いまの動きの前にどんな動きができていたのか。

その上で、どんなサポートが必要?

って考える。



目の前にあるものだけが
全てじゃないんですよね。


育ちの中で経験することも

減ってきています。

最近、水道の蛇口見かけないですよね。
回す動作をしないから
キャップ開けられない子が増えている。腱鞘炎になるママも増えている。

はい!
それ、私のことです!笑

腱鞘炎はひねる動作だけじゃなくて
抱っこの仕方も関係してきます。


私、助産師だけど
抱っこの仕方
ちゃんとわかってなかったんだな。笑


素手抱っこのポイントは

  • 赤ちゃんのお尻は抱っこする人の
おへその上

  • 赤ちゃんのおでこにキスできる高さ
  • 上腕と胸で支えると手首フリー
とにかく前腕から下は力を抜く!!
そうすると、腱鞘炎がよくなるそうです。
がんばれ!私!笑

赤ちゃんは
ボディイメージが描けない。
触ることでここに身体があるんだ!ってお話は知ってますか??


じゃ、あんまり触らなかったら
どうなるの?ってなりますよね。

触ってない方に
傾きやすくなるそうです。


例えば
私がそうなんだけど
机に向かって書きものをする時、
紙を左斜めに置いた方が書きやすい。
つまり、
左に傾いた方が書きやすいってこと。

日常に支障はないけど
姿勢の軸がゆがんでいる感じなんだろな。


写真は加田さんオススメの本たち
私もよく読んでます。
(右下の本は絶版らしく
ネットで3万くらいするので
買えない。。。誰か貸して〜)


親向けの講座同様、
やっぱり「へぇ〜」の連続でした。

今回聞いた話って、
知らなくても子どもって育つんです。
ってか、知らない人の方が多いしね。


でも、
知っていたら
子どもを見守るのが楽しくなるんじゃないかなって思った。

せいちゃんはもちろん、
華ちゃんや
小川町の子どもたち
それぞれの育ちを楽しめると思ったら
なんか嬉しくなってきた。

あぁ、
やっぱり私って
ママと子どもに関わることに
幸せを感じるんだな。


最後に。

最初に言われた

スタッフの佐藤さんの言葉が

なぜか1番記憶に残った。


「ママは
子どもを引っ張っていくんじゃなくて子どもの伴走者なんだよ。」

支援者の時も
すぐママを助けたくなってた
おせっかいおばちゃん気質の私。

これからは

せいちゃんの伴走者になるぞ!!


0コメント

  • 1000 / 1000