感情を味方に!
【妹のオグマイです】
ブログでおねーちゃんの話をすることもなくなり、おねーちゃんの影が薄くなり始めた今日この頃。
おねーちゃんは
とりあえず元気です。笑
4月には豪ちゃんが幼稚園に入園。
アンパンマンのキャラ弁を作り、
電動自転車にまたがり、送り迎え。
すっかり幼稚園ママ!
と思いきや
相変わらずアクティブに動いているようです。
本人には会ってないけど
いろんな人から
「おねーちゃんに会ったよ」と聞くので、いろんなところで活動しているみたい。
なにやってるんだろ。。。
今度、会った時に聞いてみよう!笑
さて、本日は
私が前から気になっていたこと、
最近、虐待のニュースが
すごく多いなと感じます。
子ども産む前は
「可哀想」とか「ひどい!」とか
どこか他人事だったけど
子どもを産んでからは
「ちょっとだけ、ちょっとだけなら気持ちわかるかも。」
「私も、もしかしたら加害者になるかも。遠いところで起こっている話じゃない。」
そう思うようになりました。
『怒らないためには』
『イライラしないためには』
『感情的にならないためには』
世間では
こんなワードが飛び交っていたせいか
怒ったり、イライラしただけで
私は
なんとなく
追い詰められている気がした。
「あっ、怒っちゃった。嫌なママだ」
とか
「あっ、イライラしている。ニコニコしていたいのに、ダメなママだ。」
誰も私のことを
嫌なママとか、ダメなママなんて
言ってない。
きっと、私は、世間に追い詰められていたんだと思う。
(あっ、『感情的にならないためには』という理論を否定しているわけじゃないですよ!
あの本は読んだけど、すごく良い本でした^_^)
でも
「人間だから仕方ない」
「イライラしたり怒ったりして、当たり前」
って思えるようになってから
私はすごくラクになりました。
そのきっかけになったのが、
初田さんの感情21日間プログラムです。
そこで印象に残ったのは
『感情を認める』
『感情に良い悪いはない』
ということ。
イライラしている自分を認めて
イライラしていることを感じた自分を褒めると
だいたい目の前にあることでイライラしていることはなくて、根っこになんか原因があるんです。
例:せいちゃんが泣きやまない時
「あっ、イライラの沸点に到達しそうだな。」
「せいちゃんが泣くのなんて日常茶飯事なのに、なんでイライラしてるんだろ?」
「あぁ、夫がゲームばかりで私に構ってくれなさ過ぎて、寂しさが募ったからだわ!寂しいアピールしよう!」
アピールしたら、
あとで、のんある気分を買ってきてくれて、久しぶりに2人で乾杯しました。ルネッサーンス!←古いっ!けど言いたくなる!笑
まっ、こんなことは滅多にありませんけどね。笑
ママは感情に振り回されたり
追い詰められたりすることが多くて、
しかもそれをぶつける相手が
あまりいない。
それを子どもにぶつけていくと、
いつか虐待になるのかもしれない。
感情を味方につけると
ママはとてもラクになるし、
もっとハッピーなことにエネルギーを
注げると思う。
さて、このエネルギーを
どんなハッピーなことに使おうかな^_^
そんなママで、妻で、自分でいたい!
※初田さんの感情21日間プログラム
4/30までは無料で
スマホとかパソコンで受けられます。
1日10分くらいで自分の好きな時間に
聞くことができます。
短い時間で感情からいろんな自分に
気付くことができます。
ママ以外にも
もっと自分を好きになりたい方にも
オススメなので
ピンっときたら聴いてみてください!
感情をもっと味方につけたい人は
以前ブログで紹介した
関屋さんの感情の問題地図もオススメです!
8ヶ月になったせいちゃん
10.2キロになりました。
ダンボールがお気に入りです❤️な
0コメント